2008年12月6日土曜日

60.1kg

体重計を買った。
早速計って見る、59.6kg
前々から目標体重は60kgに設定してた、まぁ、それに向けて何かをしたりした訳では無いんだけどね。
あと400g、・・・!牛乳を500cc飲んで再計量。

超えた、初めて60kgを超えた。\(≧∇≦)/

60kgって云うのも特に根拠があっての事ではなく、幼少よりチビで痩せっぽっちだったおいらは、男なら60kg位はあったほうが良いと、漠然と思っていただけである。
痩せてる、華奢な体、というコンプレックスをずっと持っていたのだけど、今回数値で確認できたので払拭されたかな。

この体重計は体脂肪率も計ってくれる。

21.3%、結構多いね、でも標準値の範囲内のようだ、そんなもんなのか?

次の目標は64kgだ。
BMI(ボディマス指数)肥満と判定される数値である。
痩せから標準体型になったので更なる高みへ、(笑) ナンカチガウカ?

やはりつなぎはLサイズだな。

2008年12月5日金曜日

かなり悔しい、

ヤフオクでKADOYAの革つなぎNewConcepterの赤黒Mサイズ展示品、古いけど新品¥55,000~というのを見つけて、これは買いだろ、ってんで、出品者を見たら、大和市の現場の目と鼻の先のNK-Garageさんでした。
早速質問欄に連絡を入れて、試着させてもらいに行ってきた。

このお店、初めて行ったらまず判らないであろう場所と店構えである。
しかし! 店の中にはビモータYB10スーパーモノWWカラー400ΓRZV500Buellが2台、なんでも改造費約150万円のスペシャルモンキーBAJA、etc・・・、見に行くだけでも価値があるぞ。
知る人ぞ知る隠れ家的なお店だね、讃岐うどんで言うと「彦江」「山越」「がもう」みたいな、いや、「冨永」か(笑)

さて、肝心の革つなぎであるが、試着し ま・・・、する  の・・・、腿 が、腕も ピチピチ、チャックは・・・、無理だ! 脱ぐ、脱げ な・・・、くっ、二の腕が抜けん、店長さんに手伝ってもらってなんとか脱げた。

セリフ 「おいらはもうMサイズは着れないんだ」 (´ー`)┌フッ 

一般にMサイズって170cm、65kgくらいの設定じゃないの?
160cm、60kg弱のおいらは入ると思ったんだけどね、60kg弱じゃないのかな? ここ暫く体重は計ってないなぁ、体重計買ってこようかな。

どっかでLサイズ試着してみよう、最悪はオーダー、20万円位かかるな。
今回の予算は、2027(パチスロ)の赤7二連荘で稼いだ、これを増やすか(笑)
 

2008年12月4日木曜日

何故?

リンクからブログリンクを独立させた。
最新記事のタイトルが下に表示され、更新の新しい順に並べ換えられるので、チェックするのに便利。
文字の色は替えられないみたい。
そろそろ全体のイメージチェンジをしようかな・・・、年内には、・・・、たぶん。

で、表示させて見たら、カウンターが100位減ってる?(・ε・)?
1000超えたはずなのに。

2008年11月25日火曜日

動画が

アップできん!

サイズを変えたりファイル形式を変えたりしたけど全てエラーになってしまう。
YouTubeにしようかな、サインアップとかメンドクサイナ。``r(^^;)
大体ここに貼れるのか?
まぁ、基本HTMLだからやりようはあるんだろうけどね。
後日、暇な時にでもやってみよう。

で、先の日曜日、朝から天気が良かったのでデジカメを装着して走ってきた。
途中で落とした(ーー;)
ストラップでぶら下がって事なきを得たが、その時の映像をアップしようと思ってたんだよね。

その時思ったのは、寒い時に装着した「吸盤君」は、気温が上がったら装着状況を確認した方が良いと言う事。
皆様お気をつけて。

それと、タイヤ、パイロットロード2、履いてから1年4ヵ月およそ8000km。
路面温度が低いせいもあるのだろうが、この頃良くすべる
上りの右コーナーで何気に開けたらパワースライドしたり、いい加減に気温も上がってきた頃にフロントがズリッと行ったり。
タイヤが良いのか車体が良いのか、全く不安の無いレベルなんだけどね。
溝はまだまだあるけどコンパウンドがもうだめかな?
新しいタイヤで冬を越すのは勿体無いから春までは我慢しよう。
 

2008年11月19日水曜日

デジカメ吸盤君

を買ってきた。

以前、TRX仲間のごっぱちさんがブログで紹介していて、先日袋井でお会いした時もこれを装着して動画撮影をしていた。
 
徒然の徒然なるがままに…  ごっぱちさんのブログ、実際に撮った動画もあるよ。
 
結構良く撮れてるので、これは面白そうだと常々思っていたところなのです。
 
で、装着、昔買った安物のムービーカメラ。

スクリーンに干渉して、ちょい上向きになってしまう。
しかも2GBのSDカードが使えない、のでボツ

次いで、こいつも古いサイバーショットDSC-S50

角度は良い、液晶も反転させて閉じればいいだけなのだが、
ちょっと重い
これで走行するのは不安がある。

結局こいつ、EXILIM EX-Z55

ごっぱちさんのようにストラップなりを利用して落下防止の措置をすれば大丈夫であろう。

そうそう、写真の隅に写ってるバックモニタなんですが、カメラが広角過ぎて少し離れただけでもすごく小さくなってしまう。
バックミラーの距離感とまったく合わず、今の所あまり実用的ではない
レンズを工夫するか。

2008年11月16日日曜日

BMF(なんの略かは教えないよ)

袋井のミーティング以来やっと休みが取れたが、終日爆睡してしまった。
なので、暗くなってからの作業になってしまった。
 

BITO R&Dのアルミ製の20mmのファンネルを購入した。
綺麗なアルマイト処理がされていて、取り付けの際に工具が入り易いように切り欠きがある。
この切り欠きにスタッドボルトを立てるとファンネルを2段重ねにすることができ、ヨシムラデュアルスタックもどきができる。



装着した。
 
少しでも吸気量を増やそうと、セカンダリのファンネルの根元の方を削ってみた。
 
気温が低くなっているのと、全開時の吸気量が増えるであろうことから、MJを#145から#150に変更。
 
20mmのファンネルは短すぎて、ラムエアフィルターを被せるのに苦労した。
 
エンジン始動、・・・・・、だばだば、・・・・、オーバーフローしてる、なぜ!?
キャブを外して、フロートをバラして、燃料系をエアーでプシュプシュ吹く。
フロートバルブも見た感じはそんなに磨耗してないようだが。
組みなおして再始動、今度は大丈夫なようだ。
念のためフロートバルブの予備を発注しておこう。
 
近所で試走してみる。
うおっ! 全開時が過激になってる。
 
セッティングを詰めて行きたいのだが、次の休みは何時かな?
その後また、次の段階に行くのは来年かな?
  

2008年11月9日日曜日

倭歌(やまとうた)

は、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける。「古今和歌集仮名序」

ちょいと前から右上に和歌を掲載してる。
歌集とかを読んでみたりするのだが、ただ読むだけじゃつまらんし、頭の中を通過してたいして残らないので、書いて(打ち込んで)みる事にした。
今まで掲載した歌は、

来ぬとにはさやかに見えねども風のにぞ驚かれぬる
山里こそことにわびしけれ鹿の鳴く音を覚ましつつ
奥山紅葉踏みわけ鳴く鹿の声聞く時悲しき
奥山の岩かき紅葉散りぬべし照る日の光見る時なくて
このたびはもとりあへず手向山紅葉の錦神のまにまに
立田手向くる神のあればこそ秋の木の葉と散るらめ
あらし吹く三室の山のもみぢ葉龍田の川の錦なりけり
ちはやぶる神世もきかず龍田川唐紅に水くくるとは

太文字の部分で前後の歌と繋がってる。
まあ、この並べ方が何時まで続くかは定かでないが、ネタが切れたら芭蕉山頭火も引っ張ってこようかな。

和歌の楽しみ方の一つに折句と言うのがある。
古今和歌集巻第十「物名」に、

花(な)のなか目()に飽くやとて分けゆけば心ぞともに散りぬべらな
頭と終りの一文字で、はる(春)、あいだになかめ(眺め)がある。

あぢきなしなげきなつめそうきことにあひくる身()をば捨てぬものから
梨、棗、胡桃

ぐら山峰(ね)たちならし鳴()く鹿のにけむ秋を知()る人ぞなき
女郎花

というように、暗号のように言葉を隠している歌もある。
他にも色々な技法(修辞法)があって、言霊の国にふさわしい言葉遊びである。(呪的な物も含めて)

日本語って、世界で一番美しい言葉だと思う。(外国語は良く知らんが)
  

2008年11月6日木曜日

製作中


ヤスリでシコシコ削ってます。
こういう事やると止まんないんだよね、凝り性だから。
 

2008年11月3日月曜日

TRXオフ会in袋井

ヤマハの歴史車両を走らせるイベント(タイトル不明)にかこつけて集まっちゃいました。
こんなに、

携帯で撮ったからぼけた写真ですね。
デジカメは充電してあったんですが、家に帰るまで充電器の上に居ました。Orz

みなさん濃いですね、およそ半日ほどのお付き合いでしたが、楽しかったですね~。

オフ会の詳細は後日アップされるようなのでそちらに譲ります。


当日参加のごっぱちさんのブログには既にアップされてます。


前々からごっぱちさんのブログをリンクに入れようと思ってたんですが、リンクしたらリンクした旨の連絡を入れるのが礼儀じゃないですか、そしたら「こっちもリンクしてくれ~、」って云ってるようでちょっと気が引けてたんですが、今回顔も合わせたことだし、そのへんの気兼ねが緩くなったという事でリンクします。

さてさて、イベントのほうですが、YDS-1、チャッピー、RZ250、歴代YZR500、OX99-11などが展示してあって、なかでも注目は・・・、

懐かしのフォーゲル、高校時代に乗ってました。
こんなにピカピカのフォーゲルには感動します。

インジェクション、Y.C.C.S.(ヤマハサイクルコミニュケーションシステム)というインフォメーションを持つ、当時の近未来バイク、XJ750D
このウルトラマンのようなカラーリングのマシンに憧れてました。

おっと、これはのぶっち号、展示車両ではありません。

そして、これが1978年ケニー・ロバーツチャンピヲンマシン
マジでかっこいい~~!!
平さんが走らせました。
その後、藤原がM1を走らせたんだけど、すっごく速いの
  

2008年10月30日木曜日

サイクロン内蔵ファンネル



できた。

FCRのファンネルに「サイクロンバイク」から実測で羽の図面を起こし、縮小、変形させ、0.3mmのアルミ板でおゝまかに型を作って組み込んだ。

ファンネルはテーパー状なので形を合わせるのに結構苦労した。

組み付けた。
羽の爪を差し込んだ所の隙間を塞ぐのと、折り返した爪を固定する為にファンネル外周にアルミテープを巻いた。
今日は組み付けのみ、走るのは、ミーティング当日かな。
はたしてどんな感じになることか、ほんとはセッティングも見直すべきなんだけどね。
Webikeからメールで、発注していたパーツを今日発送した旨の連絡があった。
明日届くかな? 届いても組み付け、調整の時間が無いか。
サンプル作って見せびらかそうかな。(笑)
 

2008年10月28日火曜日

カウンタ

このブログに設置しているカウンタはTERIA Analysisさんからお借りしてます。

このサイトでは訪問者の状況を、時間帯分布リフェラー、検索サイトから来られた方のキーワード等色々と解析してくれて面白いです。


なんと、mixi経由で来訪されている方が幾人か居るではないですか。
どなた様か、このブログを紹介してくれた人が居るようですね、ありがたいことです

先日mixiに「特別入りたいとも思わないしね」などと云う不遜な物言いを反省致します。ヾ(_ _。)

検索キーワードを見てみると、
「TRX850」「trx 通勤」「sdr ヤマハ」「trx850 浜松2008」 ふむふむ、

「内圧コントロールバルブ」「スパークR加工」「大声 サイレンサー」「鞍掛峠 通行止め 」 なるほど、

「おらほのどっとこむ」「佐治教授」「びなす」「高田崇史」 ほほう、

「千島学説 」「循環小数 1/61」「ヘンテナの自作」「コネクターの中身」「"定量止水栓" 補修 OR 修理」 おやおや、

「ュ」・・・・、「ュ」??

  

2008年10月26日日曜日

TRXミーティングin袋井テストコース

11月1日(土) 袋井ヤマハテストコースにてイベントがあり、そこにTRXで集まろうとTHE BIG TWIN YAMAHA TRX850BBSで企画があります。

東名袋井インターを出て直ぐのミニストップAM10:30に仮集合してから会場入りします。
関東からも行ける距離なのでTRX乗りの方は是非参加しましょう。
平日じゃないから亜理さんは無理かな?

先日もう一方のTRXサイトの方からツーリングのお誘いのメールを頂きましたが、(送り主は女性!?)
11月1日に焦点を合わせて予定を組んでいたので参加すること叶わず、泣く泣くお断りしました。

距離的にはこっちの方が近いんだけど、mixiには入れないし、特別入りたいとも思わないしね。

只今、ミーティングまでに間に合うように製作中。


さて、これはなんでしょう?
  

脳細胞を使ったデジタル回路

を作る技術が開発された。
http://wiredvision.jp/news/200810/2008102423.html

抑制機構を持つアナログな脳細胞でデジタルな回路を作る意味はあるのか?
って思ったら、コンピューターと脳などの神経系とのインターフェイスに有効なのね。

脳波を利用したBCI(ブレイン=コンピュータ・インターフェイス)よりも直接的だね、軍事利用されるんだろうな。

2008年10月24日金曜日

画図百鬼夜行全画集

鳥山石燕作 角川ソフィア文庫
「画図百鬼夜行」「今昔画図続百鬼」「今昔百鬼拾遺」「百器徒然袋」を一冊にまとめた、なんて豪華で贅沢な本なんでしょう。


鳥山石燕(とりやませきえん)1712~1788年、本名は佐野豊房、狩野派の代表的な絵師で、日本や中国の古典、各地の伝説や民間伝承に精通し、当時の江戸の文化人が一目置くほどの博学者だったようです。

また、太田南畝と交流が深いようで、石燕が創作したと思われる妖怪はなかなかにユーモラスである。


「百器徒然袋」で気になったんだが、最初の一枚と、最後の二枚が「宝船」で、間に二十五の付喪神がいるのは何故だろう。

画に書いてある文を読んでみると、最初の「宝船」には「ながき世のとをのねぶりの」で、七福神は皆寝てるんですね。

で、その後の付喪神の文には最後に必ず「夢のうちにおもひぬ」「夢の中におもひぬ」「夢ごゝろにおもひぬ」等と書かれていて、最後の二枚の「宝船」「みなめざめ」「波のり船のおとのよきかな」である。

と言うことは付喪神は七福神の夢の中の出来事?
いやいや、それは短絡過ぎるな。

最後の二枚は「宝船」と題しているが船は描かれてない、どう見ても陸の上だ。
つまり、世の穢れを夢に顕して船で流してしまった、ということかな。
故に「宝船」の画を元旦の夜に枕の下に入れ、夢祓え獏の符として使うようになったのか。

「宝船」の文を全部繋げると、
「ながき世のとをのねぶりのみなめざめ波のり船のおとのよきかな」で、濁音を消してひらかなにすると、
「なかきよのとおのねふりのみなめさめなみのりふねのおとのよきかな」となり、逆から読んでも同じになる回文となる。
  

2008年10月23日木曜日

バックモニタ



THE BIG TWIN YAMAHA TRX850サイトにてJFφQON氏によるリア・カメラが紹介されており、予てより興味深々でした。
http://www.trx-850.com/data/rear_cam.htm


で、今回まねっこして作ってみた。


カメラと液晶モニタはヤフオクでどちらも送料込みで4,000円ちょいで入手。
液晶モニタは2.5インチと3.5インチで価格はいくらも変わらないので3.5インチにした。





ご覧のように非常に小さいカメラです、両面テープとタッピングビスが付属してるので取りつけは簡単。
電源は常灯なのでテールランプから取った。
正像、鏡像の切り替えも出来る、通常は鏡像
付属の映像信号ケーブルは長さ充分で、メインハーネスに抱かせて通す。





液晶モニタはカセットテープのケースをくりぬいて納めたが、カラーとコントラストのボリュームが別体になっていてしょうがなく外側に貼り付けた。
納めようとすれば可能かも知れんが、ちょっと面倒くさかった
カメラを上下逆さまに取り付けたので、モニタも逆さま。

こいつの固定方法をしばらく悩んでいたが、仕事柄くさるほどある配管材料を使用、HIVP13の継ぎ手と樹脂サドルバンドで取り外しも容易に出来るようにした。





防水対策?に、鳥山石燕「今昔画図続百鬼-晦」「日和坊」の画を内蔵する。

てるてるぼうずの原形です、  ・・・・・雨が降りませんように。(笑)


実際に走行してみると、若干のノイズが入るが特に支障なし、トンネル内は酷くなるけどね。

2008年10月19日日曜日

FCRのセッティング

をするのに、色々と工具を試してみたが・・・・・・、



TRXは別体のオイルタンクが干渉して、キャブ装着状態でパイロットスクリューが廻せない

後はディトナのワイヤー式を試してみるかな。

エアスクリューは鉤型のドライバーをぶった切った物でなんとか廻すことも可能。

メインジェットはタンクを跳ね上げれば交換が可能、楽ではないけどね。

TRXのタンクは後部のボルトを軸に跳ね上がるので、長めのフュエルホースを繋いでコックをPRIにすれば補助タンクをふら下げることなくエンジンをかけられるのが好いね。




オイルキャッチタンクをナンバープレート裏に設置してみました。
ホースが1mではちょっと足りなかったので継ぎ足してます。   

2008年10月17日金曜日

紙パック

といえばリサイクルの代表選手みたいなものだが、
紙パックをリサイクルする事によってどういう結果がもたらされたか具体的に知ってる方は居ますか?
バージンパルプの使用量、紙全体の消費量、新生紙、再生紙、それぞれの製紙コスト(お金ではなく、回収、運搬も含めて使用した燃料や排出したCO2等の環境負荷)等など。

昔に聞いた話だと、紙パックはポリエチレン等でラミネート加工されていて、それを剥す為に余計に燃料がかかるそうだ。
だったらとっとと燃やして土に返したほうが良いんじゃないの?
そもそも再生紙と云っても最終的にはトイレットペーパーになって、公共下水に流され、最終処理場の汚泥となって、最後はどこぞの埋立地に捨てられるのではないかい?
どこが循環型社会なのか?底が知れるぞ。
山から摂った物は山に返して、また木を育てることが本当の循環でしょう。
如何に捨てるか、ということは、再生する以上に重要だと思う。

昨今、紙はリサイクル出来るからいくら使っても良い、というような風潮があるように感じられる。
過剰な梱包、たいして見もしないビラやパンフレット等など。
IT技術が飛躍的に進歩したなか、日本だけが紙の消費量が増えたと聞いた事がある。
いったい何処が先進国なんだ?技術大国と云ったところで文官が幅を利かせる日本じゃこんなもんか。

紙パックしかり、結局紙の消費を控える事には考えが及ばないらしい。
紙に限らず、リサイクルするには回収、運搬、再生の各行程にコストがかかる事を認識している人はどの程度いるのかね。

以上、本格的に調べたわけでもなく、古い知識と偏見で書いてみましたが、最新の情報をお持ちの方がいましたら是非教えてください。
  

2008年10月11日土曜日

エコマーク

47種類の商品類型、約4,600ブランド(2007年6月末現在)についてる。

マークの使用料金は1社あたり年間1~100万円

儲かってるなぁ(財)日本環境協会

こういう所ってお偉いさんの天下り先なの?

エコロジー

ってどういう意味か幾人かに訊ねてみたが、全員が「環境に良い事でしょう」みたいな事をぬかす。
そもそも、環境に良い、悪い、と言う表現も抜けてる、主役がいないぞ、わざと抜かしてるのならエゴイストだな。
要は、人間が生存し易い環境を維持するのに良い、と言うことなのだろ。

エコロジーとは、生態学の事で、経済学・エコノミーと同じ家政機関・オイコスを語源とする。
公害の影響やら、対策やらで生態学が注目され、次第に現在のような使われ方になったようだ。

「地球に優しい」とか「環境にやさしい」等と言う言葉は、初めて聞いた時から非常に嫌悪感を抱いてる。
なんかこう、的外れと言うか、偽善的というか、お前は何様?ってくらい傲慢で、
しかも、「やさしい」ってのは「良い」ではなく、「悪い」をちょっと薄くしただけってのがほとんどで、企業のイメージアップや、耳障りの良い言葉で騙して売り上げを伸ばそうという、
「エコ」も含めて多聞に商業的な道具としてしか聞こえないね。

ト○タの「エコ替え」辺りから日本にもグリーンウォッシュ、グリーンノイズを訴える人が増えてるようだ。
  

2008年10月1日水曜日

すべてがFになる

森博嗣著 講談社文庫 解説 瀬名秀明

第1回メフィスト賞を受賞した作品であるが、この賞自体が森をデビューさせる為に設けたとも言われてる。

瀬名が、絶賛してます。
も某国立大の工学部助教授で研究者であり、「理系作家」「理系ミステリー」などと呼ばれてる。
この辺からもう食指が動き出すよね。
さらに、解説には京極夏彦との類似性が感じられると書かれている。
おいらのツボに嵌りましたね~。

筆が速いのか、次々と作品を発表しているようで、しばらく読むものに困らないな。

因みに、『発音がうまくならないと英会話は上達しない』は同性同名の他人の著作です。