2008年12月31日水曜日

走り納め2008


大晦日だろうがなんだろうが、天気が良いので走りに行く。
いつものように、道志→小菅村→奥多摩のルート。
上野原あたりから、道路にやたら白い粉が撒いてある、げっ、塩カルかよ
こんなに撒いてあったら凍結よりも粉の方が怖い。
案の定、ほら。


まぁ、今日はのんびりと景色を楽しみながら走ろうと、気持ちを切り替えて奥多摩に向う。

あちらこちらの道の端に雪が残ってました。
下りで滑るとさすがに怖いので、ビビリながら退散。

交通量も少ないし、たまにはのんびり走るのも良いもんだ。

2008年12月29日月曜日

必勝的弐号機計画其一

ヘッドとシリンダーが一体になってる。
バラして見たら、一滴のオイルも無く組んであった(ーー;)マジカヨ
クランク廻さなくて良かった~。
ポートを削りたい衝動を抑えて、オイルストーンで軽くバリ取り。
下の写真は中華プラグ。


こちらは、NGKのBPM6A電極が突出しているタイプ、締め込みながら陰極を裏側にして燃焼室側に火花が開放される位置に合わせる。

ガスケットが掃気の通路にはみ出しているので、その部分をカットする。
ZOILスプレーを噴きつけて組み込む、ついでにクランクケース内にもスプレーする。
外したボルト類は全て日本製に交換、ホムセンに行ったらキャップボルトはステンレスしか無かった、クロームメッキで十分なんだが、しょうがないなぁ。
・・・、ホムセンのボルト類は日本製なのだろうか? 深く考えるのはよそう。
クランキングしてシリンダーの位置出ししながら締め付ける。

スペシャルシリンダー、ヘッド、ピストン、クランクとスリックタイヤが届いた。
タイヤ以外はとりあえずおあずけ。

2008年12月24日水曜日

動画!

がアップできた!

このところポケバイ日誌と化してるが、TRXも乗ってます。

陽気の良い日が続いたので道志までぶらっと散歩、しかし路面は所々ハーフウエット。

案の定、予期せぬところで滑る、こんな感じで。

なので、Nap'sでCT2「ミスターグリップマン」と言うタイヤ皮膜液なるものを購入。

効果の程は、以外と良いような気がする、ここで開けたら滑るな、って判ってる時は滑るが、予期せぬ滑り方はしなくなったようだ。

来春までこれで我慢しよう。

弐号機


さてさて、来シーズンのリベンジに向けてTeam Arijic 弐号機の製作にかかります。
初号機は亜理さんとこにあるので、こっちのペースで弄くり倒すにはもう一台要るなと思い、ヤフオクにて送料込みで一万円ちょいで手に入れた。
 
まずは、全バラして、各部調整しつつ組みなおし、徐々にチューンして行こうかな。
既にWalbroキャブ、Sava製スリックタイヤ、追加ポートのあるシリンダー、ピストン、ヘッド、フルサークルクランク等の手配をしてあるが、とりあえずノーマルで組み上げてからね。
来春までにはコンスタントに32、3秒でラップ出来るマシンになれば勝算はあるだろう。
 
バラしの途中であるが、チェーンラインが出てないチョークレバーがフレームに当って動かない・・・。
エンジンが真っ直ぐ収まってない!!
 
前途多難な予感。
 

2008年12月20日土曜日

China (レース篇)

レース当日、pm3:30亜理さん到着、早速マシンを降ろして作業に取り掛かる。

シートを外して、シートカウルとの間にダンボールを重ねて入れ、ガムテープで固定する、タンク、シート、シートカウルがほぼフラットになる。
カッコいい(訳:みっともない)スペシャルシートの出来上がり(笑)

余ったダンボールに黒いテープで「」(ピットイン)、「」(ペースアップ)のサインボードを作る。

昼間のカートのガキど□▽×  失礼、お子様たちが粗方捌けたのでピット内に移動。
ハンドル周りの手直し調整をして、スリックタイヤを買いに行く。
が、新品じゃない、まぁ、まだ充分使えそうでわある、ホイール、ディスク、スプロケ付きで前後合わせて5,000円、ポケバイパーツって安いなぁ、中国製だから?

コンプレッサーを借りてエアーを入れる、フロントは入ったが、リヤが入らない、何度かトライしてやっと入った。

既に練習走行が始まっている。
急いでホイールを組み込む、が、フロントのキャリパーにディスクが入らない、あっちこっち緩めて見たがダメ、良く見たらディスクの厚さが違う・・・、時間が無いのでフロントは元の中華タイヤに戻す。

とりあえず形になったので、第一ライダーの天野君が走る。
すぐに戻ってきた、リヤタイヤのエアが抜けてる
念のため虫ゴムを取り換えてエアを入れる・・・、入らん・・・、何度やってもダメ、しょうがなくリヤも中華に戻す(泣)

それにしても、常連チームのマシンは速い、バックストレッチの登りのスピードが全然違う、チャンバーも替えてあるし、どこまで弄ってるのかな?基本はノーマルのレースなんだが、レギュレーションはかなり緩そうだ

ともあれ、レーススタート。

やはりこのポジションは乗り辛い、慣れてきていい感じにペースが上がってきた頃にハイサイド、左足を挫いた様なので退場します。

後の二人もコケまくってた、合計何回コケたんだろう?

そうこうしているうちにまたトラブル発生、フロントブレーキが利かなくなったようだ。
先ほど緩めたままだったキャリパーのかなり重要な部分のナットが欠落している。
代わりになるナットを見繕って締めつけ再スタート、が、今度は引きずってて加熱し、変な匂いがしてきたという(笑) イヤ、ワラウトコジャナイデショ

ラスト10分位の時点で、リヤタイヤのカーカスがバリバリに見えていた。
ゆっくりで良いからなんとか完走しよう」と云って天野君を送り出す。

可哀想に(笑)、皆中華タイヤだって事を忘れてるな、国産の感覚は通用しないのに。
案の定、間もなくバックストレッチから「パン!」という小気味良い音が聞こえた。

なんか、この音を聞く為の二日間だったような気がする(笑)

「冬空に爆ぜるタイヤの音聞いて 上弦の月おどろきもせず」


China (練習走行篇)

まずはガソリン、混合比は100%化学合成油であれば40:1が基本だが、新品エンジンなので濃い目に作る。

エンジンを始動して走り出す。
ステップが外れる・・・、付け直す、ステップが動く・・・、仕舞にはフレームから延びているステップを固定するバーが曲がる・・・。
なので、ステップはリヤのアクスルシャフトに移動。

アップハンでステップが妙に後ろ、すごくおかしなポジションになる。
乗り辛い、つま先をステップに乗せないとバンクした時に足を巻き込んでしまう。
ステップはすぐに擦る、あまり寝かしちゃいけないのね。
ラインがうまく取れない、いくつもパイロンをなぎ倒して行く(笑)

亜理さんの提案でシートをアンコ盛りする、ダンボール4、5枚とタオルをガムテープで固定。
大分乗り易くなった。

エンジンを停めるにはキルスイッチを押すのだが、押しても停まらなくなった
線を切って被服を剥いて接触させたら停まった。
対策は保留。

小一時間ほどの走行で、リヤタイヤが異常な減り方をしてる、既に終わっているが、明日サーキットでスリックタイヤを買うとのことなので、この時点では心配はしていなかったのだが・・・。

とりあえず練習終了、たくさんの不安を抱えることになったが、反って楽しくなってるのはおいらだけ?
 

2008年12月14日日曜日

China

中国製のポケバイ、中井インターサーキットでは"China"と呼んでいる。

調べたところ、HS608PB49FS701等の形式があり、どれがどれという訳ではないが、マフラーの形状が3~4種類あり、エアクリーナーボックス仕様とパワーフィルター仕様、金属製とプラ製のスターターコイル、サイドスタンドの有無、2種類のステップ形状等、細部に違いがあるマシンが存在するがほぼ同じものである。
FS701だけ、トラスフレームだった。

なにしろ1~2万円で買えるマシンなので、それなりのクオリティーである。
それはもう、これ以上無いくらいにそれなりなのです (泣)

レース前日に亜理さんのとこで初めて対面したこのマシン、軽いですね~、重量が20kg弱、ひょいと持って歩ける。

まずは、白のカッティングシートでゼッケンのベースを作る、思いっきりフリーハンドで、寒い中ドライヤーも無しに曲面に貼るからシワだらけになる、当たり前である、当たり前だからこれでいいのだ (笑)

ハンドル位置を決定して固定するボルトを締める、ハンドルが動く、さらに締める、まだ動く、もっと締める、ぬるっ!・・・、ネジがナメった。

これから練習走行なのに、代わりになるような長さのボルトも無し、さあ、どーする!?
と、其処に亜理さん所有のモタードポケバイがある。
先ほど、このハンドルを付けてアップハンにしたいなどと冗談を云っていたが、事ここに至って、冗談じゃ無くなった
フォークのピッチは同じなのでトップブリッジごと交換、ワイヤーはモタードの方を使用、そうと決まれば直ぐに行動。

亜理  「キャリパーからワイヤーを抜いて」
そーじろ「ワイヤーのエンドがカシめてあるから抜けないんじゃない?」
亜理  「引っ張れば抜けるよ」
そーじろ「えいっ、抜けた」

いとも簡単にエンドキャップが抜け落ちた、カシまってねーじゃん!

交換完了、と思ったら、トップブリッジのフォーククランプがスカスカ、フロントフォークの径が違ったのね。
とりあえず、抜ける事は無いし、後でなんか挟むかテープでも巻けばいいや。
何時の間にか、弄るほうも中華クオリティーになってる ヾ(;゜ロ゜)ノ ヒャー!

次回は移動して練習開始、
 

2008年12月9日火曜日

ポケバイ耐久GP2008

亜理さんに誘われて参戦しました。

中井インターサーキット、12月7日pm6:00スタートのナイター60分耐久レースです。(16歳以上対象)

このレース、エントリー費3万円の中に弁当とポケバイ一台(中国製)が含まれてます。

前日の練習から、マシンの中華クオリティーの破壊力にぶちのめされ、散々な目に遭いました。
レースは、タイヤが最後まで持たず、残り7分でバーストしてしまい、4位をキープしてたのですが、リタイヤしました。
でも、最終結果は4位、何台出走していたかは永遠に秘密だ(爆)

おいらはライダーなので、荷物を全部亜理さんの車の中に置いてしまってて、写真が一枚も撮れなかった。
あとで廻して貰おう。
 

2008年12月6日土曜日

60.1kg

体重計を買った。
早速計って見る、59.6kg
前々から目標体重は60kgに設定してた、まぁ、それに向けて何かをしたりした訳では無いんだけどね。
あと400g、・・・!牛乳を500cc飲んで再計量。

超えた、初めて60kgを超えた。\(≧∇≦)/

60kgって云うのも特に根拠があっての事ではなく、幼少よりチビで痩せっぽっちだったおいらは、男なら60kg位はあったほうが良いと、漠然と思っていただけである。
痩せてる、華奢な体、というコンプレックスをずっと持っていたのだけど、今回数値で確認できたので払拭されたかな。

この体重計は体脂肪率も計ってくれる。

21.3%、結構多いね、でも標準値の範囲内のようだ、そんなもんなのか?

次の目標は64kgだ。
BMI(ボディマス指数)肥満と判定される数値である。
痩せから標準体型になったので更なる高みへ、(笑) ナンカチガウカ?

やはりつなぎはLサイズだな。

2008年12月5日金曜日

かなり悔しい、

ヤフオクでKADOYAの革つなぎNewConcepterの赤黒Mサイズ展示品、古いけど新品¥55,000~というのを見つけて、これは買いだろ、ってんで、出品者を見たら、大和市の現場の目と鼻の先のNK-Garageさんでした。
早速質問欄に連絡を入れて、試着させてもらいに行ってきた。

このお店、初めて行ったらまず判らないであろう場所と店構えである。
しかし! 店の中にはビモータYB10スーパーモノWWカラー400ΓRZV500Buellが2台、なんでも改造費約150万円のスペシャルモンキーBAJA、etc・・・、見に行くだけでも価値があるぞ。
知る人ぞ知る隠れ家的なお店だね、讃岐うどんで言うと「彦江」「山越」「がもう」みたいな、いや、「冨永」か(笑)

さて、肝心の革つなぎであるが、試着し ま・・・、する  の・・・、腿 が、腕も ピチピチ、チャックは・・・、無理だ! 脱ぐ、脱げ な・・・、くっ、二の腕が抜けん、店長さんに手伝ってもらってなんとか脱げた。

セリフ 「おいらはもうMサイズは着れないんだ」 (´ー`)┌フッ 

一般にMサイズって170cm、65kgくらいの設定じゃないの?
160cm、60kg弱のおいらは入ると思ったんだけどね、60kg弱じゃないのかな? ここ暫く体重は計ってないなぁ、体重計買ってこようかな。

どっかでLサイズ試着してみよう、最悪はオーダー、20万円位かかるな。
今回の予算は、2027(パチスロ)の赤7二連荘で稼いだ、これを増やすか(笑)
 

2008年12月4日木曜日

何故?

リンクからブログリンクを独立させた。
最新記事のタイトルが下に表示され、更新の新しい順に並べ換えられるので、チェックするのに便利。
文字の色は替えられないみたい。
そろそろ全体のイメージチェンジをしようかな・・・、年内には、・・・、たぶん。

で、表示させて見たら、カウンターが100位減ってる?(・ε・)?
1000超えたはずなのに。

2008年11月25日火曜日

動画が

アップできん!

サイズを変えたりファイル形式を変えたりしたけど全てエラーになってしまう。
YouTubeにしようかな、サインアップとかメンドクサイナ。``r(^^;)
大体ここに貼れるのか?
まぁ、基本HTMLだからやりようはあるんだろうけどね。
後日、暇な時にでもやってみよう。

で、先の日曜日、朝から天気が良かったのでデジカメを装着して走ってきた。
途中で落とした(ーー;)
ストラップでぶら下がって事なきを得たが、その時の映像をアップしようと思ってたんだよね。

その時思ったのは、寒い時に装着した「吸盤君」は、気温が上がったら装着状況を確認した方が良いと言う事。
皆様お気をつけて。

それと、タイヤ、パイロットロード2、履いてから1年4ヵ月およそ8000km。
路面温度が低いせいもあるのだろうが、この頃良くすべる
上りの右コーナーで何気に開けたらパワースライドしたり、いい加減に気温も上がってきた頃にフロントがズリッと行ったり。
タイヤが良いのか車体が良いのか、全く不安の無いレベルなんだけどね。
溝はまだまだあるけどコンパウンドがもうだめかな?
新しいタイヤで冬を越すのは勿体無いから春までは我慢しよう。
 

2008年11月19日水曜日

デジカメ吸盤君

を買ってきた。

以前、TRX仲間のごっぱちさんがブログで紹介していて、先日袋井でお会いした時もこれを装着して動画撮影をしていた。
 
徒然の徒然なるがままに…  ごっぱちさんのブログ、実際に撮った動画もあるよ。
 
結構良く撮れてるので、これは面白そうだと常々思っていたところなのです。
 
で、装着、昔買った安物のムービーカメラ。

スクリーンに干渉して、ちょい上向きになってしまう。
しかも2GBのSDカードが使えない、のでボツ

次いで、こいつも古いサイバーショットDSC-S50

角度は良い、液晶も反転させて閉じればいいだけなのだが、
ちょっと重い
これで走行するのは不安がある。

結局こいつ、EXILIM EX-Z55

ごっぱちさんのようにストラップなりを利用して落下防止の措置をすれば大丈夫であろう。

そうそう、写真の隅に写ってるバックモニタなんですが、カメラが広角過ぎて少し離れただけでもすごく小さくなってしまう。
バックミラーの距離感とまったく合わず、今の所あまり実用的ではない
レンズを工夫するか。

2008年11月16日日曜日

BMF(なんの略かは教えないよ)

袋井のミーティング以来やっと休みが取れたが、終日爆睡してしまった。
なので、暗くなってからの作業になってしまった。
 

BITO R&Dのアルミ製の20mmのファンネルを購入した。
綺麗なアルマイト処理がされていて、取り付けの際に工具が入り易いように切り欠きがある。
この切り欠きにスタッドボルトを立てるとファンネルを2段重ねにすることができ、ヨシムラデュアルスタックもどきができる。



装着した。
 
少しでも吸気量を増やそうと、セカンダリのファンネルの根元の方を削ってみた。
 
気温が低くなっているのと、全開時の吸気量が増えるであろうことから、MJを#145から#150に変更。
 
20mmのファンネルは短すぎて、ラムエアフィルターを被せるのに苦労した。
 
エンジン始動、・・・・・、だばだば、・・・・、オーバーフローしてる、なぜ!?
キャブを外して、フロートをバラして、燃料系をエアーでプシュプシュ吹く。
フロートバルブも見た感じはそんなに磨耗してないようだが。
組みなおして再始動、今度は大丈夫なようだ。
念のためフロートバルブの予備を発注しておこう。
 
近所で試走してみる。
うおっ! 全開時が過激になってる。
 
セッティングを詰めて行きたいのだが、次の休みは何時かな?
その後また、次の段階に行くのは来年かな?
  

2008年11月9日日曜日

倭歌(やまとうた)

は、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける。「古今和歌集仮名序」

ちょいと前から右上に和歌を掲載してる。
歌集とかを読んでみたりするのだが、ただ読むだけじゃつまらんし、頭の中を通過してたいして残らないので、書いて(打ち込んで)みる事にした。
今まで掲載した歌は、

来ぬとにはさやかに見えねども風のにぞ驚かれぬる
山里こそことにわびしけれ鹿の鳴く音を覚ましつつ
奥山紅葉踏みわけ鳴く鹿の声聞く時悲しき
奥山の岩かき紅葉散りぬべし照る日の光見る時なくて
このたびはもとりあへず手向山紅葉の錦神のまにまに
立田手向くる神のあればこそ秋の木の葉と散るらめ
あらし吹く三室の山のもみぢ葉龍田の川の錦なりけり
ちはやぶる神世もきかず龍田川唐紅に水くくるとは

太文字の部分で前後の歌と繋がってる。
まあ、この並べ方が何時まで続くかは定かでないが、ネタが切れたら芭蕉山頭火も引っ張ってこようかな。

和歌の楽しみ方の一つに折句と言うのがある。
古今和歌集巻第十「物名」に、

花(な)のなか目()に飽くやとて分けゆけば心ぞともに散りぬべらな
頭と終りの一文字で、はる(春)、あいだになかめ(眺め)がある。

あぢきなしなげきなつめそうきことにあひくる身()をば捨てぬものから
梨、棗、胡桃

ぐら山峰(ね)たちならし鳴()く鹿のにけむ秋を知()る人ぞなき
女郎花

というように、暗号のように言葉を隠している歌もある。
他にも色々な技法(修辞法)があって、言霊の国にふさわしい言葉遊びである。(呪的な物も含めて)

日本語って、世界で一番美しい言葉だと思う。(外国語は良く知らんが)
  

2008年11月6日木曜日

製作中


ヤスリでシコシコ削ってます。
こういう事やると止まんないんだよね、凝り性だから。
 

2008年11月3日月曜日

TRXオフ会in袋井

ヤマハの歴史車両を走らせるイベント(タイトル不明)にかこつけて集まっちゃいました。
こんなに、

携帯で撮ったからぼけた写真ですね。
デジカメは充電してあったんですが、家に帰るまで充電器の上に居ました。Orz

みなさん濃いですね、およそ半日ほどのお付き合いでしたが、楽しかったですね~。

オフ会の詳細は後日アップされるようなのでそちらに譲ります。


当日参加のごっぱちさんのブログには既にアップされてます。


前々からごっぱちさんのブログをリンクに入れようと思ってたんですが、リンクしたらリンクした旨の連絡を入れるのが礼儀じゃないですか、そしたら「こっちもリンクしてくれ~、」って云ってるようでちょっと気が引けてたんですが、今回顔も合わせたことだし、そのへんの気兼ねが緩くなったという事でリンクします。

さてさて、イベントのほうですが、YDS-1、チャッピー、RZ250、歴代YZR500、OX99-11などが展示してあって、なかでも注目は・・・、

懐かしのフォーゲル、高校時代に乗ってました。
こんなにピカピカのフォーゲルには感動します。

インジェクション、Y.C.C.S.(ヤマハサイクルコミニュケーションシステム)というインフォメーションを持つ、当時の近未来バイク、XJ750D
このウルトラマンのようなカラーリングのマシンに憧れてました。

おっと、これはのぶっち号、展示車両ではありません。

そして、これが1978年ケニー・ロバーツチャンピヲンマシン
マジでかっこいい~~!!
平さんが走らせました。
その後、藤原がM1を走らせたんだけど、すっごく速いの
  

2008年10月30日木曜日

サイクロン内蔵ファンネル



できた。

FCRのファンネルに「サイクロンバイク」から実測で羽の図面を起こし、縮小、変形させ、0.3mmのアルミ板でおゝまかに型を作って組み込んだ。

ファンネルはテーパー状なので形を合わせるのに結構苦労した。

組み付けた。
羽の爪を差し込んだ所の隙間を塞ぐのと、折り返した爪を固定する為にファンネル外周にアルミテープを巻いた。
今日は組み付けのみ、走るのは、ミーティング当日かな。
はたしてどんな感じになることか、ほんとはセッティングも見直すべきなんだけどね。
Webikeからメールで、発注していたパーツを今日発送した旨の連絡があった。
明日届くかな? 届いても組み付け、調整の時間が無いか。
サンプル作って見せびらかそうかな。(笑)
 

2008年10月28日火曜日

カウンタ

このブログに設置しているカウンタはTERIA Analysisさんからお借りしてます。

このサイトでは訪問者の状況を、時間帯分布リフェラー、検索サイトから来られた方のキーワード等色々と解析してくれて面白いです。


なんと、mixi経由で来訪されている方が幾人か居るではないですか。
どなた様か、このブログを紹介してくれた人が居るようですね、ありがたいことです

先日mixiに「特別入りたいとも思わないしね」などと云う不遜な物言いを反省致します。ヾ(_ _。)

検索キーワードを見てみると、
「TRX850」「trx 通勤」「sdr ヤマハ」「trx850 浜松2008」 ふむふむ、

「内圧コントロールバルブ」「スパークR加工」「大声 サイレンサー」「鞍掛峠 通行止め 」 なるほど、

「おらほのどっとこむ」「佐治教授」「びなす」「高田崇史」 ほほう、

「千島学説 」「循環小数 1/61」「ヘンテナの自作」「コネクターの中身」「"定量止水栓" 補修 OR 修理」 おやおや、

「ュ」・・・・、「ュ」??

  

2008年10月26日日曜日

TRXミーティングin袋井テストコース

11月1日(土) 袋井ヤマハテストコースにてイベントがあり、そこにTRXで集まろうとTHE BIG TWIN YAMAHA TRX850BBSで企画があります。

東名袋井インターを出て直ぐのミニストップAM10:30に仮集合してから会場入りします。
関東からも行ける距離なのでTRX乗りの方は是非参加しましょう。
平日じゃないから亜理さんは無理かな?

先日もう一方のTRXサイトの方からツーリングのお誘いのメールを頂きましたが、(送り主は女性!?)
11月1日に焦点を合わせて予定を組んでいたので参加すること叶わず、泣く泣くお断りしました。

距離的にはこっちの方が近いんだけど、mixiには入れないし、特別入りたいとも思わないしね。

只今、ミーティングまでに間に合うように製作中。


さて、これはなんでしょう?